まずは完成写真から…
って、ちょっと写真が遠すぎましたww
バナナの葉っぱも邪魔です。
とゆーことで、順を追って書いていきたいと思います。
まず、前回の本棚の時と同様に設計図を書きました。
何箇所か修正されてますが、こんな感じと…
こんな感じの計2枚です。
でもって、これをもって土曜日の朝8:30にカインズホームに行って、板を5枚購入しました。
そして、前回同様カットしてもらいました。
ただ、この段階で気づいていなかったのですが、この板が異常なまでに反っていて、家に帰って死ぬほど苦戦するのでした。
タイムスリップできるのであれば、のん気にこの写真を撮影している自分に教えてあげたいぐらいです。
と、そんなこんなで、買ってきた材料はこんな感じです。
今回は前回の板割れの反省を活かして、割れないネジを買ってきました♪
とゆーことで、組み立てスタート♪
まずは四角い箱を作ります。
この段階で、板が凄まじく反っていることに気づいたのですが、カットしちゃったもんは返品不可なので、あっさり諦めてそのまま作業をすすめることにしました。
で、まずこんな風にしました。
で、ひっくり返して、こーして…
こーしたら、組み立ておしまいです。
ただ、二段に仕切る板をつける際に、どーしても板が入らずにイライラした結果、のこぎりを取り出して、しるしも付けずに1分ぐらいでガーーーーって切ったせいで、その板の端っこの方は…
こんな状態ですww
ちなみにコチラは裏面なので、おもてから見たら解らないので、これでOKってことにしました。
板も入りましたしww
で、その後ウッドデッキに出して、塗料をせっせと塗って乾いたら完成です♪
それを中にしまったのが最初の写真です。
そして、この棚を洗面台の下に設置♪
なんだか銭湯の脱衣所みたいですww
でもってこの棚なのですが、DIYならではのサイズ設定になってまして…
左上の狭い部分は、こんな感じで柔軟剤を置くのにぴったんこにしました♪
でもって更に…
他の部分は全部『無印良品』の規格に合わせてあるので、無印良品の収納関係がぴったんこに収まっちゃいます☆
とゆーことで、棚の中の仕切りなんかを後々変えたくなっても、無印良品で買ってくれば違和感無く簡単に変更できるとゆー、なんとも便利な棚が完成したのでした♪
ピッタシって気持ちいいですよね^^
あれ?「ピッタシ」って岡山弁でした?
「ピッタリ」「ピッタシ』???笑>3<
そこは『DIY』で良いと思いますww
ちなみにピッタシは東京でも言いますよ♪
でも、『ピッタリ』が標準語なのに対して『ピッタシ』は、ピースサインをしながらニシシって笑いながら言うときに使うイメージです…あくまでもイメージですがww
この棚なのですが、実際のところ板の厚みを適当に計算してるので、設計図に若干の狂いがあるっぽいです(^_^;)
無印のカタログは、棚の内寸が書いてあるので、それさえ真似すれば、自分ちにちょうどいいのが作れると思いますよ☆
僕の設計図はDIY初心者のいいかげんなものなので、あくまでも参考程度にしてくださいww
ちょっと前から楽しく拝見させていただいております。
うちもBESSで建築中(カントリーcool)で、夏頃に完成予定なのですが、DIY熱がグングン上がっており、若干フライングしておりますw
ピンさんの記事はなんというか、勇気がもらえます!笑(失礼)
これからもどんどん情報流してくださいね。楽しみにしてます♪
僕のブログはBOBでのランクがいつも今ひとつなので、読んでくださってる方がいるってだけで、すごく励みになりますww
たしかにこの記事なんて、DIYにチャレンジする勇気が出るかもww
BESSのオーナーさんって、みんな上手にDIYやってるから、こんなレベルでも、とりあえずは棚が出来ちゃうんだよって伝わればと思います☆
これからはmihokoさんのブログも、チェックさせて頂きますね♪