こないだの土曜日に、奥様のお母さんと一緒に現場を見に行くと……あ!敷地内に電柱が立ってる!!
我が家は電線も来てない様な場所だったので、自分んちの敷地に電柱を立てて、電気を引っ張って来なくてはいけませんでした。
手続きの為に東京電力に電話したのはかなり前のことだったのですが、なぜだか取り合ってもらえず『住宅会社の方から連絡を頂きたい』ということだったので、BESSの担当の方にお願いしていたところ、11月頃だったかに、電柱やさんから電話が来て、この場所に設置することになりました。
当初は全然違うところを予定していたのですが、どーしてもこの辺りでってことだったので、現在の設置場所から北や南に何回か予定を変更しながら、最終的に今の場所に決まりました。
電柱やさんには、何度も場所を変えてしまって、ご迷惑をおかけしましたが、いざ立ってみると想像していた電柱と違い、かなり本格的なタイプだったことに驚いたのですが、それでもまぁ邪魔になるような代物ではなかったので、とりあえずほっとしたのでした。
※ちなみに、この写真を撮ったときは、まだ電線は繋がってませんでしたが、本日(月曜日)に近くを通ったら、しっかりと電線が繋がっていました。
そんなこんなで、中を見ようと思って、先日ついたばっかりの玄関ドアを開けて入ると、1階は前回とそれほど変化がなかったのですが、2階がかなり変わっていました。
仕切りが出来てます!
ちなみに、上の写真はロフトのスペースから撮影しました。
でもって、向かって右側の部屋に入って思ったことがありました。
収納の横幅広っ!!
ってゆーか、デカッ!
写真だと伝わらないかも知れませんが、ちょっと収納に余裕を持たせすぎたかも知れません。
…なんてうちの奥様に言ったら、住んでれば少しずつものが増えるんだから、これぐらいで丁度いいんだとのことでした。
我が家は夫婦そろって『だんしゃりっ子』なので、ほんとにこんだけの収納が必要かわかりませんが、とにかく今更変更も出来ないので、この収納を受け入れようと思いました。
ちなみにこの日は電気屋さん風の方が来ていて、家中に配線を這わせていました。
空中から何本も配線がぶら下がってるのを見ながら思い出したのが、家がすでに形になりつつある段階で、急遽うちの奥様が提案した、駐車場のセンサーライトの設置用電源のことでした。
もともとは、ベランダのコンセントを使って、ホームセンターで売ってるライトをつけるつもりでいたのですが、どなたかのワンダーデバイスのブログで見かけた、壁面に直付けのライトを真似したいということで、数日前に大急ぎでBESSの現場担当の方に連絡していたのでした。
で、その際の電話では大丈夫ということでしたが、果たしてほんとに伝わっていたのだろうか…なんて思っていると、室内に積み上げられた木材の上に、配線の設計図が!
電気屋さんが席を外しているすきに、こっそりそれを見てみると、僕が指定した位置に手書きの電源が記入されている上に、そこから線がひっぱってあり、室内のスイッチが集中している場所に、きちんと繋がっていました!
ナイス!ってゆーか、一安心!
直前の変更もどんどん反映してくれるので、なんだかそれに甘えて、さらに追加の依頼をしてしまったのですが、それはまた後日書きます。
それにしても、ほんとにお家って、こんなにデカイのに、どんどん出来上がっていくから不思議です。
大工さんすごいです!
それにしても、電柱が地面に突き刺さる瞬間とか見たかった~><。
と、二度と見ることがないであろう瞬間を思い浮かべて、ちょっぴり後悔したのでした。
まぁ電線がついてないのは今だけだから、その瞬間を写真に撮れただけ満足しておこうと思ったのでした。