えっと、毎年僕の更新作業を確認してから自分ちの芝生にとりかかる方がいらっしゃるので、今年も例年と同じような内容ですが、書いちゃいます♪
これから芝生を植えようとしている方にも、参考になればと思います。
ちなみに、芝生の更新作業ってゆーと少し堅苦しいので、簡単に説明しますと『芝生の布団を取ってあげる作業』です。
冬から春になるにつれてだんだん暖かくなるのに、いつまでも布団の下でぬくぬくと寝てる芝生の新芽の布団を無理やり取っちゃって、起きやすくしてあげるって感覚です。
で、実際の作業を順を追って説明しますと…
まずこれがビフォア写真です。
冬枯れした白い芝生が覆いつくしています。
これが僕の言うところの、お布団です。
で、これをキレイにとってあげるわけです。
とゆーことで…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343728?w=400&h=300)
まず全体的に短めに芝刈りをしました。
最初の写真と見分けがつきませんが、実際に見るとかなり短く揃っててきれいです。
ただ、まだまだこれだとペタンッとしちゃった芝生が上手いこと刈りきれていないので…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343730?w=400&h=300)
アメリカンレーキを使って、ペタンッと寝ている芝生をひっかいて立たせてあげます。
この作業だけでも、かなり刈りカスが集まります。
でもって、そんな立ち上がった芝生を…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343731?w=400&h=300)
もっかい思いっきり短く芝刈りします。
ちなみにこの写真は左がビフォアで、右がアフターです。
絨毯みたくモサモサに逆立った芝生が、キレイに短く刈れてるのが解るかと思います。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343732?w=400&h=300)
とゆーことで、地面がうっすら見えるぐらいにキレイに刈れたのですが、これで終わりじゃありません。
この写真の奥の方に写っていますが、ローンスパイクとゆー道具で…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343733?w=400&h=300)
せっせと芝生に穴を空けたら、とりあえずおしまいです。
あ。これは芝生の根っこを切ったり、空気を地中に入れたりする作業で、芝生を活性化させるってイメージの作業です。
これ以外にも、肥料をあげたり、凹んでいる部分には目土を入れたりするのですが、この日は他にもやりたいことがあったので、これでおしまいにしました。
あ。やりたいことってのは…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cc5173ac71f9d8fc48aa9367b0e5f72b/1488343734?w=400&h=300)
焼き鳥です☆
いつものように、自分で串に刺して焼きました。
でもって、そんな焼き鳥と日本酒で、この日の自分へのご褒美としました♪
あ。ちなみに、枯れた芝生の布団を剥がしてあげたら、下には緑色の新芽がちらほら出ていました♪
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ緑になるのが楽しみです。
それと、今回の更新作業は今までと違って、かなり手軽な方法でやりました。
例年だとアメリカンレーキで一生懸命刈りかすを集めまくるのですが、今年はそれをしないで芝刈り機2回で代用しました。
特に問題なさそうなので、夏場の芝生の状況をみたりしながら、来年もこのやり方にしようかと検討中です。