えっと、先日必死こいて開墾した畑のスペースなのですが、野菜をまだ植えていないこともあってか、なんてゆーか畑に見えないので、木枠で囲うことにしました。
早速日曜日の朝一でカインズホームに行って、木材を買ってきたのですが…
丁度いいサイズの板がなかったので、でっかい板を切ってもらうことにしました。
カインズホームは普通の売場は9時オープンなのですが、資材関係は8時から開いているので、他のお客さんが来る前に板をチョイスして、カットサービスの始まる9時にスタンバイしとくのがおすすめです☆
この日も、板を切ってもらって、それ以外に必要なものを買って帰ったのですが、9時30分からのワンピースの放送に間に合いました♪
ちなみに、待っている間にカット図面を書いておきます。
今回は900mm幅の板を4枚に切るので、ぴっちり225mmの幅にしました…
って、それが失敗で、実は板を切るのこぎりの刃の幅の関係で、3mmずつ狭くなってしまうらしく、最後の一枚は少し細くなってしまいました。
…が、もちろん土に埋めちゃえば解らないので、OKってことにしましたww
でもって、板を買うときに、売場に付いていたポップに『耐水性あり』って書いてあったのですが…
とりあえず、余っていたコレを塗り塗りしました。
でもって、こんな風に干したら、材料の準備完了です☆
テレビで観たポタジェの作り方では、板を畑の土に埋めてからネジでとめるって言っていたのですが、なんだかそれだと上の部分が平らにならなそうなので、デッキの上で四角くしてから、畑にはめ込むことにしました。
とゆーことで、板をつなぐL字の金具を付けて…
こんな風に壁に立てかけることで、ちょっと楽チンに作業が出来ました♪
で、そんなこんなで作業を進めると…
あっとゆー間に四角になりました♪
でもって、これを四角の中に入って、電車ごっこの用に持ち上げて、畑に持っていってドスンと落とすと…
こんな感じになりました♪
って、もちろんコレじゃあんまりなので、畑の角っこをちょっと掘ったりして調整しながら埋め込むと…
はい完成♪
庭側からみると、こんなです☆
とゆーことで、ちょっと畑っぽくなったので、いよいよあそこに野菜を植えて、ちゃんとした畑にしようと思ったのですが、買ってきた苗がちょっとヒョロイので、しばらくポットで育てて、丈夫になったら植え替えようと思います♪
早く苗が育ちますよーに☆
ピンさんの記事読んでて、この感じで
砂場とか作っても面白いのかなぁと
ふと思ったのでした 笑^^
大人になって泥んこ遊びもまた、通好み?!^^
あ。もちろんどっちも泥でww
でも砂場は気づきませんでした☆
子供が出来たら芝生の隅っこに作ってもいいかも♪…まだまだ予定がないですがww