忍者ブログ
僕とワンダーデバイスの日記。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



浄化槽の中と、壁が貼られて。


今まで、なんか物足りないな~って思っていたけど、それはベランダの手すりだったことが判明しました☆

こうやってついてみると、なんだか家っぽさが増したような気がします。

でもって、この日はさらに…



デッキがちょっと出来てる♪

ほんとは『デッキがちょっとデッキてる♪』って書こうと思ったけどやめました。でも書いちゃったけどww

我が家のデッキは、キャンペーンのポイントを利用して、ちょっと広くしてあります☆
それにしても、ウッドデッキって何だかそこにあるだけでワクワクしちゃうから不思議です♪


ちなみにそんなウッドデッキの近くでは、浄化槽への下水の引き込みの工事もされていました。


でもって、ふたが開いてました。

細身だけどガタイのいい感じのお兄さんが、つるはしだか鍬だかで、地面をガンガン掘って下水のパイプの溝を掘っていたのですが、そのお兄さんがこのコンクリートの左官もやってて、あの力強さとこの丁寧さに、うちの奥様と二人で『かっこいい~。』と感嘆の声をもらしっぱなしでした。

ちなみに浄化槽の中身はこんなです…


iphoneを落とさないかと、ひやひやしながら撮影しましたww

ちなみに、この日の朝に浄化槽の会社の方が、今後のメンテナンスの契約や、青梅市の浄化槽の補助金の申請書類の作成に来てくれたのですが、そのとき、ちょっと驚きの話を聞かされました。 

とゆーのも、僕もうちの奥様も、青梅市からの浄化槽の補助金は、下水の設置できない地域で浄化槽を付けたら必ずもらえるのかと思ってました。
しかしながら、浄化槽やさん曰く、青梅市の補助金の枠は年間に5~6件ぐらいで、それもタイミングがあった人で、悪く言えば早い者勝ちだそうです…; 

たしかに、思い出してみるとBESSの営業担当の方が『補助金の申請、間に合いました。』と言っていたような…。間に合わないパターンもあったのかと思うと、なんだか変な汗がでるとともに、ほっとしたような気持ちになります。

もし、これから家を建てる方で、浄化槽の補助金を狙っている方は、タイミングが重要らしいので、くれぐれもご注意を☆


そんな浄化槽をあとにして、家の中に入ると…

 

壁がキレイに貼られています♪

ちなみにガチャ柱の部分は後回しらしく、まだボードのままでした。

で、2階で工事をしている方に迷惑をかけながらもハシゴをのぼって、ロフトスペースへ…



おおお。壁が貼られて、部屋っぽくなってます♪

ちなみに写真は寝室2個の入り口です。
まるっきり左右対称にしましたw

でもって右側にトイレなのですが、このトイレの位置は、僕的にちょっとこだわりがあります。

とゆーのも、以前から僕の家は友達が集まる場所になることが多いのですが、多分ここに引っ越したら、さらにその機会も増えるような気がします。

そんな大人数が集まって、1階のトイレだけだと、どうしても足りないということもあるかと思います。
じゃぁそんな時に、2階のトイレを案内するのって、なんだか最初のうちめんどくさいし、酔っ払いでもすぐ解る場所にしたいと思ったんです。

とゆーことで、BESSの担当さんが決めてくれた場所から、今の場所に変えたのですが…



階段を上がって、右を向いたら正面にトイレが来るようにしました☆

で、その右側に収納を置いて、そのとなりのフリースペースにトイレが近い感を出さないようにしたつもりですw…実際に住まないと、よく解らないけどww

ちなみに左の扉が寝室2個です。

って、色々書きましたが、間取り図を載せないと、今ひとつ伝わらないか…;
家具もまだないし、そもそもトイレがついてないwww




とゆーことで、この日は色々と書くことがあって、まとめるのが大変でした; 

それにしても、外構っていつ頃からやり始めたらいいんだろうか??

写真の緑のフェンスは外しちゃって、新たにアスファルトを敷いたりしたいので、その辺りの日程をどーしたらよいのか、現段階では謎なのでした。


コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
PR
プロフィール

HN:
Joe Pinhead
性別:
男性
自己紹介:
僕とワンダーデバイスのことを、色んな視点から書いていきたいと思います。

えっと、JoePinheadって名前は長い!と自分でも思っていますので、お気軽に『ピンさん』と呼んでくださいww

もっと詳しいプロフィールは、ちょっと下にある「PLOFILE」をご覧ください。





クリックで救える命がある。

























えっと、BESSのお家におすすめです!
↓我が家の照明はココで選んでます☆