ワンダーに引っ越してから、ちょこっと気になっていたのが、ウッドデッキの正面の部分の地面からの高さです。
これじゃぁ、昇り降りがちょっと大変そうだな~って思ってました。
なので、いつか階段を作ろうと思っていたのですが、なかなか作れないまま年月が経ってしまいました。
と、そんなある日、うちの奥様に赤ちゃんが出来たのですが、妊婦さんだと絶対あの段差は降りれないし、生まれて来る赤ちゃんも、大きくなるまでは昇り降りに苦戦するだろうな~って思いました。
とゆーことで、こないだの土日で作っちゃいましたww
こんな感じです☆
家に余ってた塗料でとりあえず塗ったので、色がかなり明るくなってしまいましたが、今度デッキ塗装をする際に塗り直したいと思います。
では、一応手順を写真に撮ったので一気にご紹介しますと…
こんな感じの設計図を書きました。
ちなみに、設計図は梅雨時にはすでに完成していたのですが、外で工事するのに天気がアレだったので、秋になるまで先延ばしにしていました。
で、カインズホームで防腐剤を注入済みの木をたくさん買って、その場で切ってもらいました☆
ただ、カット数が40回だったので、2000円程かかってしまいましたが、自分で40回切る元気はないので、まぁ必要経費ってことにしましたww
とゆーことで、設計図と材料がそろったので、あとは組み立てるだけです☆
まず、すのこみたいのを4つ作ります。
次に、それを箱みたいにします。
で、それに足を付けます。
あ。真ん中の足を忘れてたので、それもつけますww
さらに側面の板を貼ります。
で、試しに置いてみて、自己満足します。
ただ…
サイズが間違ってたみたいで、側面の短い辺の板が少し短くなってしまいましたww
で、人が乗れるか実験しました。
あ。写真はありませんが、もちろん余裕でした♪
で、この日は夜から雨の予報だったので、とりあえず軒下にしまいました。
で、なんとなくこれに座ってみたら、ちょうどいい座り心地だったので、今度は同じような椅子を作ってみたいかもって思ったりしましたww
でもって翌日、昼過ぎには雨がやんだので…
家にあった塗料の残りで塗り始めました。
一気にざーーーって塗って、とりあえず完成です☆
で、最初の写真に至ります。
ちなみに前は…
こんな感じでした。
デッキの下が丸見えだし、意外と高さがあるので、ちょこっと不便でした。
あ。そーいえば今回、階段の下にコンクリの基礎を置こうと思ってて、カインズに売ってる側溝のフタみたいのを買おうと思ってたのですが、売り切れてたので、とりあえずそのまま芝生に置いちゃいました。
とりあえず今後は、階段の下に基礎を設置したり、程よい色に塗ったり、階段の左わきに植物を設置したりと、また新しい楽しみが増えたのでした♪
ただ、今回作りながら思ったのですが、『早く完成したい!』という思いと、『いつまでも完成しないで、このままずっと作り続けたい!』という思いが交錯していました。
ほんと、インパクトでダダダダ作るのって楽しいな~って改めて思ったのでした♪
とゆーことで、階段がとりあえずカタチになったのでした☆
これで奥さんも上り下りも楽になりますな!
つか、かなりDIYが本格的なんですがw
物置とか平気でみんな作っちゃうからww
なんにしても、昇り降りは楽ちんになった☆
素敵な感じに仕上がっていると思いますよ
木材は私も寸法通りに切っても
どうしてもズレてしまって
悪戦苦闘です・・・・
そう考えると
ワンダー建てた大工さんって
スゲェーー
って思ってしまいます
こないだの日曜日に、違う塗料で塗り直したのですが、そしたらさらに違う色になってしまいましたww
なので、階段とゆーより、箱が置いてあるだけっぽくて違和感すごいですww
とりあえず、古くなれば自然となじむことに期待しています♪
DIYすると、プロの凄さが解りますよね☆
逆に、寸法はアレでもDIYでも意外とカタチになっちゃうのにも驚きますし♪
うちはいまだに手描きですよw
しかもこれでもかってほど寸法を間違えるので、
書いては消しを繰り返してどれが合ってるのかわからなくなったりして(あ、これは私の場合ですが)
階段なしデッキは足を下ろして座るとちょうどよくていいけど昇り降りするにはやっぱし階段いいですね〜。
奥様ご懐妊オメデトウゴザイマス!赤ちゃん楽しみですね〜('▽'*)
年内には生まれるので、また報告しますね☆
設計図ですが、mihokoさんとこみたいに上手に描けたら手書きの方が良いかも☆
僕は線もまっすぐ引けないし字も下手なので、安全策でパソコンになりましたww
数字を入力するだけで、ちゃんとした四角が書けるので便利です☆
階段を作ってから気づいたのですが、足を下ろして座れないんですよねww
そー考えたら、作って、失敗したかもwww